海外からのお客様に英語を使って、大晦日など日本の文化や歴史を紹介してみたい!
英語を勉強した人なら、きっと一度はめざす目標ですよね。
とはいえ、「除夜の鐘って何?」 「なぜ大晦日にそばを食べるの?」と聞かれ、あなたはうまく説明できるでしょうか。
年末年始にからむ、いろいろな行事は日本人にとって大切なものですが、その由来や理由となると…「考えたこともなかった!」という人も多いのでは?
この記事では、「除夜の鐘」や「初詣」など、日本の年末年始行事にまつわる、さまざまな英語表現を、すぐに使える例文とともにご紹介します。
目次
日本の大晦日や由来を英語で説明しよう!簡単な言い方から詳しい説明まで例文5つご紹介
一年の最後の日を表わす大晦日。
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といい、晦日のうちでも特に年内最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日とよびました。
日本ではこの日を前に、家庭で、会社で、学校で…掃除や、新年に向けた買い出しを済ませるなど、新しい年を迎える準備を終えます。
大晦日は英語で【New Year’s Eve】とよばれています。
有名な神社やお寺では固有の行事があり、それぞれ見ものですね。
大晦日からお正月にかけては特に、日本人の宗教観がはっきりと表れる点も、外国の人に日本文化を紹介するときのポイント。
ある時、海外から来た友人に、「日本人は、大晦日にはお寺で除夜の鐘をきくのに、その足で神社へ初詣に行くんだね!」と笑われました。
仏教と神道が共存している、日本らしい光景かもしれません。
そんな日本特有の大晦日文化を外国人に英語で伝える例文を以下に紹介しますね!
大晦日例文1
The last day of the year(New Year’s Eve) is called Omisoka in Japan.
1年の最後の日(New Year’s Eve)を日本では大晦日とよびます
大晦日例文2
To welcome the new year with positive feelings, thorough house-cleaning is completed by this date.
新しい年を気持ちよく迎えるために、家の大掃除などの準備をこの日までに済ませます。
大晦日例文3
Famous temples and shrines host a variety of events in Omisoka, many people visit to see them.
有名な神社やお寺では様々な行事が大晦日に行われ、多くの人が見物に訪れます。
大晦日例文4
Over time, Buddhism which originates outside of Japan and Shinto which is a Japanese folk religion have come together in a synthesis.
日本では外国からもたらされた仏教と、民俗宗教である神道が共存してきました。
※民俗宗教:folk religion
大晦日例文5
This syncretism of Shinto and Buddhism is the reason why Japanese people pay a visit to temples on Omisaoka to listen to New years bell, then visit shrines on new years day.
この日本の「神仏習合」文化こそが、日本人が大晦日に除夜の鐘を聞きにお寺を訪れ、初詣に神社へ行く理由なのです。
※民俗宗教:folk religion
年越しそばを食べる文化と由来を英語で説明しよう!例文5つご紹介
大晦日の日の過ごし方は地域、家庭によってそれぞれですが、夕飯には年越しそばを食べる、という人は多いでしょう。
大晦日にそばを食べる習慣は、江戸時代以降に広まったとされています。
年越しそばは英語で【Year-crossing noodles】または【the soba noodle eaten on New Year’s Eve】【The end of the year soba noodles】と言えます。
まさに、年をまたいでの麺!という訳で、イメージがしやすいですね。
どうしてそばを食べるのか?由来にはさまざまな説があります。
たとえば大晦日の大掃除のとき、ある職人が仕事場に飛び散った金粉を、そばを練った団子で集めたところから、「そばは金を集める」といわれ、大晦日にそばを食べる習慣ができた、というもの。
より一般的なものは、そばは細くて長いことから、長生きして幸せに暮らせるように、という縁起かつぎの意味でしょう。
商業的な要素もふくまれ、今はそばではなく、うどんや、ラーメンを食べるという人も多いですね。
それでは、年越しそばを英語で説明する例文を以下にご紹介します。
年越しそば例文1
Japanese eat soba noodles on New Year’s Eve at home or at the restaurant, which is called Toshi Koshi-soba.
日本人は大晦日の夜に、家庭やお店でそばを食べます。
これを年越しそばとよびます。
年越しそば例文2
The custom of eating Toshi Koshi-soba on New Year’s Eve became widespread in the Edo Period.
大晦日に年越しそばを食べる習慣は、江戸時代以降に広まりました。
※江戸時代:Edo Era ともいいます
年越しそば例文3
There are several theories about the origin of Toshi Koshi-soba.
年越しそばの由来はさまざまにあります。
年越しそば例文4
Soba represents longevity for its longness and this is the reason Japanese people eat soba in Omisoka.
そばはその長さから長寿を象徴するため、日本人は大晦日に年越しそばを食べます。
年越しそば例文5
Recently, the number of Japanese people who eat udon or ramen noodles instead of soba is increasing.
近年ではそばのかわりに、うどんやラーメンを食べる人も増えました。
年末の大掃除を英語で説明!
お正月を気持ちよく迎えるため、年末は多くの人が身の回りの大掃除をしますね。
古くは12月13日に行う地域が多かったよう。
また、昔は大掃除のことを「すす払い」ともいいました。
自分の家だけではなく会社や、有名な社寺などでも、一年のうちにたまった汚れをすっきりキレイにし、新年を待ちます。
大掃除は海外では春に行われる習慣があるため、「Spring Cleaning」と言われますが、この表現を日本の年末に行う大掃除には使う事は時期が違うので語弊が生まれてしまいます。
このため、日本の大晦日に行う大掃除は【the end of a year deep cleaning】や、【the end of a year thorough cleaning】と言うのが適当でしょう。
大掃除例文
To welcome the new year with good feelings, many Japanese people clean their houses or companies thoroughly at the end of the year.
新年を心地よく迎えるため、多くの日本人は家庭や会社で大掃除を行います。
正月飾りを英語で説明しよう!
大掃除が終わると、お正月の飾り物の準備も欠かせません。
新年の風物詩、しめ縄飾りは、お正月に家の玄関にかざるもの。
外の世界から悪いものが入ってこないようにする、魔よけの意味が込められている、とされています。
正月飾りと一言で言っても、しめ縄や門松と二つ違う種類がありますよね?
そこで、以下に「しめ縄」と「門松」を英語で紹介する為の例文をそれぞれ分けてご紹介しますね!
しめ縄を英語で説明しよう!例文を3つご紹介
しめ縄はもともと、神様を迎える清らかな場所をしめすために張るものです。
そこに縁起物とされるダイダイやシダ、イセエビをつけたものが、しめ縄飾りとよばれています。
しめ縄例文1
Sacred straw festoon: Shimenawakazari decorates doors of the houses at New Year and serves as a charm against evil spirits.
Sacred straw festoon(しめ縄飾り)は、お正月、魔よけのお守りとして家の玄関に飾ります。
しめ縄例文2
The sacred Shinto rope is originally hung to indicate a purified place for receiving divinities.
しめ縄はもともと、神様を迎える清らかな場所を示すために張られます。
※神:divinity
しめ縄例文3
The shimenawakazari is made by attaching good luck charms such as bitter oranges, ferns and lobster to the sacred Shinto ropes.
しめ縄に、縁起物とされているダイダイやシダ、イセエビをつけてしめ縄飾りが作られます。
門松を英語で説明しよう!例文を3つご紹介
正月飾りとして、しめ縄と並んで用意されるのは門松。
英語では【New Year’s pine and bamboo decorations】と言ったりします。
もともと松に限らず、さかきやつばきなどの常緑樹も使われていたよう。
最近の門松では、松の枝を組み合わせて作った飾りに、竹や梅が添えられます。
松は古くから、長寿を意味するものとして好まれてきました。
家の門のそばに置かれます。
門松を立てておく期間を、「松の内」とよびますが、期間は地域によって異なり、関東では7日、関西では15日までとされています。
門松の例文1
New Year’s pine and bamboo decorations: kadomatsu are decorations made with assembled pine branches enhanced by stems of bamboo and spray of plum trees.
門松は、松の枝を組み合わせてつくったかざりに、竹や梅が添えられたものです。
門松の例文2
Pine has been valued since ancient times as a meaning of longevity.
松は古くから長寿を意味するものとして好まれてきました。
門松の例文3
Kadomatsu are placed near the house gate.
門松は家の門のそばに飾られます。
除夜の鐘を英語で説明!例文3つご紹介
皆様も子どもの頃、大晦日だけは夜更かしを許してもらっていたんではないでしょうか。
大晦日はもともと、作物に実りをもたらしてくださるという年神様を迎えるべく、一晩中起きておくというのが習わしともされています。
除夜の鐘は英語で【New Year’s Eve bells】。
大晦日の夜、全国各地のお寺で108回鳴らされています。
鐘をつくことで、人間がもっている108個の煩悩を消し去ってくれると考えられているのです。
除夜の鐘の例文1
New Year’s Eve bells are the 108 peals of the Buddhist temples bells that are rung out at midnight on New Year’s Eve to announce the passing of the old year and to herald the New Year.
除夜の鐘は大晦日にお寺でつく108の鐘で、旧年がさり、新年を迎えることを告げます。
除夜の鐘の例文2
It is believed that the 108 peals of the temple bell represent the 108 worldly passions of human beings.
108は、人間がもつ108個の煩悩を表わしているとされます。
除夜の鐘の例文3
People believe that with each toll of the temple bell, one earthly desire is dispelled.
鐘をつくことで、人間の108の煩悩を取り去ってくれると考えられています。
※煩悩:worldly passions of human beings
Earthly desiresとも表現できます。
大晦日の定番挨拶「良いお年を!」を英語でいうと?
日本で交わされる、年末のお決まりの挨拶といえば「良いお年を」ですね。
英語は年末、特にクリスマスからお休みになることもあり、この時期の挨拶は【Merry Christmas and happy New Year】のように、クリスマスとまとめて表現されることもしばしば。
Happy New Year は日本だと、新年のあいさつでは?と思われがちですが、年末にも使うことができるのがポイント!
良いお年をの例文1
Have a happy New Year!
良いお年を!
良いお年をの例文2
Enjoy the holidays!
お休みを楽しんでね!
※クリスマスシーズンのお休み期間を含めて
良いお年をの例文3
I wish you a great New Year!
良い年を迎えられますように。
※丁寧な言い方だと、こんなフレーズもあります。
大晦日のテレビ番組について英語で説明しよう!5つの例文をご紹介
日本の大晦日恒例の特別番組といえば、NHKで放送される「紅白歌合戦」ではないでしょうか。
男女の人気アーティストたちが、紅白のチームに分かれて競い合います。
【The Red-versus-White Singing Competition】や【the Red and White Year-end Song Festival】とよびます。
第一回は昭和26年にラジオの正月番組として放送されました。
昭和28年からは、テレビとラジオで同時放送されています。
日本の年末を彩る国民的番組ですね。
おなじくNHK放送の、「ゆく年くる年」も有名ですね。年をまたいで、日本各地で行われている年越し行事を中継で放送し、また、旧年中にあったさまざまな事件・出来事などを振り返ります。
大晦日テレビの例文1
The Red-versus-White Singing Competition is a famous TV program which televised on New Year’s Eve.
紅白歌合戦は大晦日に放送される有名な番組です。
大晦日テレビの例文2
It is the annual singing competition held on Omisoka, between white team consists of popular male singers and red team consists of popular female singers.
年に1度大晦日に行われる、人気歌手が男女対抗形式で競い合う歌合戦です。
大晦日テレビの例文3
Many Japanese people farewell the old year and enter the New Year by watching the Red-versus-White Singing Competition on a TV.
毎年多くの日本人が、紅白をテレビで観ながら年を越します。
大晦日テレビの例文4
Some events like Hatsumoude in various areas are broadcast from December 31st until January 1 on TV programs such as Yukutoshi-Kurutoshi(the old year and the new year).
各地の初詣などの行事の様子が、12月31日から1月1日朝にかけて、「ゆく年くる年」などで中継されます。
大晦日テレビの例文5
We can look back on some events of the old year by watching Yukutoshi-Kurutoshi.
ゆく年くる年を観ながら、旧年中の出来事などを振り返ることができます。
大晦日のカウントダウンイベントやパーティー文化を英語で説明!3つの例文をご紹介
大晦日には各地で新年へのカウントダウンイベントが行われます。
若い人を中心に、自宅ではなくイベント会場で年越しを迎える人も多いです。
大晦日にライブを行うのを恒例にしている人気歌手もいるほどです。
1月1日が近づくと、会場のみんなで声を合わせ、時計を見ながら時間を刻みます。
大晦日イベントの例文1
On Omisoka, various countdown events take place in many parts of Japan.
12月31日には、日本各地で新年へのカウントダウンイベントが行われます。
大晦日イベントの例文2
Many young people spend the Omisoka at countdown events.
若い人はカウントダウンライブで年越しをする人も多いです。
大晦日イベントの例文3
Some famous singers hold concerts as a countdown event.
カウントダウンイベントとして、ライブを行う人気アーティストもいます。
忘年会を英語で説明しよう!例文を3つご紹介
12月に入ると、忘年会シーズン。
忘年会は英語で【Year-end-party】などとよばれます。
家族同士だけではなく、会社や友人・仲間が集まって、その年にあったいいこと、そうでないことを、お酒も飲みながら語りあう、楽しい時間ですね。
とはいえ、連日のように忘年会が続き、身体がもたないという人もいます。
年末年始は体調管理がたいへんな時期でもあります。
忘年会の例文1
Bonenkai means a party to drink alcohol and forget that year’s hard work and unpleasant things.
忘年会とは、その年の苦労や嫌なことを、お酒などのアルコールを飲んで忘れてしまう会、という意味です。
忘年会の例文2
It used to take place as a family or relative event, but now groups from the workplace and friends go to bars and restaurants to celebrate together.
かつては家族や親せき行事として行われていましたが、最近は職場や友人のグループで居酒屋やレストランで楽しみます。
忘年会の例文3
It is challenging for people who must join Bonenkai day after day to take care of their health.
連日忘年会に参加しなければならない人は、体調管理がたいへんです。
大晦日に関する英語のフレーズをオンライン英会話で練習しよう!
この記事でご紹介した大晦日の英語のフレーズをオンライン英会話で練習したら、発音もよくなるばかりでなく、緊張せずに使える様になるはず!
コスパと講師の質の良さで人気のオンライン英会話・QQEnglishには、日本の土地や文化を英語で説明できるようになる事を目的とした【おもてなし英会話】コースがあるので、大晦日を英語で説明できるようになりたい人にピッタリ!
しかも、QQEnglishは頻繁に初月割引キャンペーンを開催しているので、お得にまずは一ヶ月利用する事が可能です♪
QQEnglishのお得な割引情報を知りたいい方は、以下の参考記事をご確認下さい。
【参考記事】QQEnglish(QQイングリッシュ)クーポン・割引情報
大晦日を英語で説明!【まとめ】
大晦日やお正月に関係する習慣や食べ物には日本ならではのものが多く、外国の人にとってはそれらがどういうものか?なかなか思い描きにくいかもしれません。
だからこそひとつひとつが「どんなもの」で、また、「どうしてそうするのか」、など、具体的な起源や理由をあわせて説明できると、イメージがわきやすくなり、日本への理解も深めてもらえるかもしれません。
外国人の友人やクライアントなどが日本の文化に興味を持ってくれたなら、この記事で取り上げた表現を参考に、ぜひ日本の文化を紹介をしてみてくださいね。
初詣や清水寺について英語で案内したい人は、以下の別記事をチェックしてみて下さいね♪
【参考記事】清水寺を英語でスピーチしよう!
【参考記事】初詣を英語で案内しよう!