この記事では、スタディサプリTOEIC対策を実際に私が10ヶ月利用して実感している効果や感想を、他利用者の評判と一緒に詳しく口コミレビューします!
結論を言うと、私はスタディサプリTOEICのアプリで学習を始めてから10ヶ月でTOEICの点数が205点も上がったので、その効果にとっても満足しています!
スタディサプリTOEICの詳しい口コミや特徴、さらにはデメリットまで詳しく知りたい方は、この記事を読み進めて下さいね!
スタディサプリTOEICは7日間とたっぷり無料体験が用意されているので、早速、自分に合っているか確かめてみたい人は、以下のボタンから申し込めますよ。
\スタディサプリTOEICで205点UP!/
目次
- スタディサプリTOEICの総評
- スタディサプリTOEICを10ヶ月使った効果を口コミ!
- スタディサプリTOEIC利用者のSNS上での評判をチェック!
- 【アンケート結果】スタディサプリTOEICで効果ないと答えた人は8人中1人だけ!
- スタディサプリTOEICが効果ない8タイプの人!対策方法もご紹介
- スタディサプリTOEICの5つの学習コンテンツの特徴を解説!
- スタディサプリTOEICのデメリット4つを確認しよう!
- スタディサプリTOEICの7つの良かった点を解説!
- スタディサプリTOEICで効果を出すための方法4つ
- スタディサプリTOEICがおすすめな人
- スタディサプリTOEIC無料体験の手順を解説
- スタディサプリTOEIC口コミ・評判【まとめ】
スタディサプリTOEICの総評
スタディサプリTOEICの総評:★★★★☆ 4.5点/5点満点中 | |
教材の充実度 | ★★★★☆ 4.6 |
教材・講義の質 | ★★★★☆ 4.5 |
教材・アプリの使いやすさ | ★★★★☆ 4.6 |
効果 | ★★★★☆ 4.7 |
料金 | ★★★★☆ 4.5 |
スタディサプリTOEICは、スマホ・タブレット・PCで「TOEIC L&Rテスト対策」が全てできるる非常に優秀なアプリ!
そして、TOEIC対策のカリスマ講師・関先生がTOEIC攻略に必要な勉強法から文法や問題の解説をしてくれる「パーフェクト講義」の数は200本以上! TOEICの実践問題集は20本とたっぷり用意されており、非常に充実したコンテンツ。
移動中でもスマホ一つで「リスニング」「リーディング」「単語・イディオム」「ディクテーション」「シャドーイング」の練習ができるので、忙しい社会人や学生は場所を選ばず勉強できるんです♪
また、スタディサプリTOEIC利用で、私自身を含めた多くの利用者のTOEICのスコアが上がっている事も、アンケートやネット上の評判で解明済み!
料金の面でもスタディサプリTOEICのベーシックプランは月あたりの最安値が2,728円と、非常に利用しやすい価格です。
上記の事を踏まえ、スタディサプリTOEICの総合評価は5点満点中4.5と評価となりました。
TOEIC対策を効果的かつリーズナブルに行いたい忙しい社会人や学生の方は、まず手に取りたい英語学習アプリと言えます!
TOEIC対策を考えている方は、以下のボタンから無料でスタディサプリTOEICを7日間試す事ができるので、ご自身でコンテンツの内容や使い勝手を確かめてみて下さいね!
\2ヵ月で250点上がった人も!/
無料期間中にいつでもキャンセルOK
スタディサプリTOEICを10ヶ月使った効果を口コミ!
スタディサプリTOEIC利用前の私のスコアは475点で、当時は単語帳を使いながら英語の語彙力を上げる勉強を週に3〜4時間程度続けていました。
語彙力がないと、リスニングもリーディングも対応出来ないと思ったからです。
毎日ではないにしろ語彙力を身に着ける学習を半年ほど続ける事で、英文を読む時に明らかに自身の読解力が上がっている事に気付きました。
しかし、まだ力不足だなと思っている部分もあり、特にリスニングなどは音がリンキングされており理解することが困難だった為、スタディサプリTOEICを試してみる事に!
上記のスクショを取った週は特に学習時間が少なく公開するのも恥ずかしいのですが、TOEICのスコアが205点上がるまでに費やした総合学習時は137時間、平均で週に3時間学習した計算になります。
英語が嫌いになってしまっては元も子もないので、あくまでマイペースでスタディサプリTOEICを利用しての学習を続けていましたよ。
ただ、平日はまとまった時間が取れないのでスキマ時間に勉強し、週末に2~3時間学習するスタイルを続けていました。
結果、スタディサプリTOEICを利用しはじめて5ヶ月目に再度取ったTOEIC試験では点数が50点上がっただけでしたが、最終的に10ケ月後に受けたTOEICで205点アップしたので、スタディサプリTOEICの効果に非常に満足しています!
\205点上がって大満足!/
全ての機能が7日間使い放題!
スタディサプリTOEIC利用者のSNS上での評判をチェック!
まずは、私自信がスタディサプリTOEICを利用した効果の口コミをご紹介させていただきましたが、次にネット上での評判を以下にご紹介していきます。
悪い評判、良い評判も合わせてリストアップしていくので、是非参考にしてみて下さいね!
スタディサプリTOEIC利用者の悪い評判3つを確認!
悪い評判3つ
- 3ヶ月目にしてスランプを感じている
- シャドーイングができるようになるイメージがわかない
- 解説を読んでも理解できない時がある
上記3つがスタディサプリTOEICに関するネット上での悪い評判です。
それぞれ以下に詳しく紹介していくので、スタディサプリTOEICを検討している方は参考にしてみて下さいね。
スタディサプリTOEICの悪い評判①:3ヶ月目にしてスランプを感じている
年明けから始めたスタサプ(TOEIC)
10分くらいしかできず英単語のみの日もありましたがなんとか継続中
並行して中学英語を別テキストで学び直したおかげでかなり理解力上がった。
しかし問題の難易度を上げて
会話が長文になるとわからなくなってしまう…まさにスランプ😭
継続で乗り越えます👍 pic.twitter.com/3k1fQzxlAP
— 桃田隆之_LINE Fukuoka (@takayuki_momota) March 8, 2020
スタディサプリTOEICの悪い評判②:シャドーイングができるようになるイメージがわかない
苦手リスニングどうにかしたい。スタサプTOEICのパート3でシャドーイングやってみる。出来る日が来ると思えない😢とりあえず続けてみるが…
— みつを🔰TOEIC 英語勉強 (@TOEIC93038321) October 14, 2021
スタディサプリTOEICの悪い評判③:解説を読んでも理解できない時がある
スタサプTOEICをメインに使ってるんだけど、お恥ずかしながら解説を読んでも理解できないってパターンがある。
せっかくのWEBサービスなんだから、チケット制にでもして質問券みたいなのあったら良いのになぁって思う。
もしくは、一旦質問を受け付けて、よくある質問と答えを問題毎に用意するとか。— 月島5丁目@英語学習→TOEIC受験1/30 (@Tsukishima_5th) November 21, 2021
スタディサプリTOEICの悪い評判【まとめ】
スタディサプリの悪い評判は、Twitter上をくまなく探したのですが、上記でご紹介させていただいた3つしか見つかりませんでした。
まず一つ目の「3ヶ月目にしてスランプを感じている」という評判ですが、「3ヶ月」というのは、学習においてブレイクスルーを感じやすい時期です。
その3ヶ月というタイミングでスランプを感じているという事は、実はすぐそこにブレイクスルーが訪れる兆しかもしれません!
勉強という物はすぐに結果を求めたくなりますが、どんな学習法であれブレイクスルーが訪れるにはある一定に努力が必要です。
この事実を把握した上で、学習記録の可視化でモチベーションを落とさないようにデザインされている「スタデイサプリィTOEIC」なので、安心して利用できますよ。
二つ目の口コミ「シャドーイングができるようになるイメージが沸かない」との評判に関しては、「スタデイサプリィTOEIC」はとにかくコツコツアプリに従って学習を進めていく事で、TOEICに必要なスキルが身について行くようにデザインをされています。
「スタデイサプリィTOEIC」を利用する前にに、自身で学習計画を立て勉強していた人は、このような不安に駆られることも良くありますが、まずは教材に沿って学習を進めて行けば、自然とTOEICに必要な能力が身についてくる事が実感できるはず!
「解説を読んでも理解できない時があり、質問ができればいいのに」という人には、「スタデイサプリィTOEICパーソナルコーチ」を利用すれば、解消できる悩みです!
「スタデイサプリィTOEIC」は以上3つの悪い評判がありましたが、それ以上の良い評判が沢山ありました。
以下に、良い評判もご紹介していくので、是非読み進めてみて下さね。
スタディサプリTOEIC利用者の良い評判を6つご紹介
ネット上の良い評判6つ
- スタデイサプリTOEICで勉強し始めて2ヶ月弱で825点達成!
- スタデイサプリTOEICで520点から800点へと点数が上がった!
- スタディサプリは正義!
- スタディサプリTOEICで自己ベストスコア更新!
- 毎日2時間の学習でだいぶ力がついてきている実感!
- 関先生の解説は神!
スタディサプリTOEICのネット上の良い評判は非常に多く見かけましたが、ここでは全てご紹介できないので、厳選して上記6つをご紹介させていただきますね。
スコアが劇的にアップした人や、解説講座の動画が神!と言っている人まで、スタディサプリTOEICに満足している声が圧倒的でしたよ!
以下に、それぞれ紹介していくので是非参考にして下さい。
スタディサプリTOEICの良い評判①:勉強し始めて2ヶ月弱で825点達成!
スタディサプリTOEICやりはじめて2ヶ月弱で825のスコアを出すワイ。アプリでやっただけやから本番はもう少し下がると思うがまあまあやな。
— もふふにゅのsugamoman😇 (@sugamoman_L2R) December 18, 2021
スタディサプリTOEICの良い評判②:520点から800点へと点数が上がった!
スタディサプリTOEIC講座を継続するか悩み中。520点→800点迄きたけど、そこから伸びるかな。
— kazu0300 (@kazu0300) December 15, 2021
スタディサプリTOEICの良い評判③:スタディサプリは正義!
リーディングは変化しなかったけどリスニングめっちゃ伸びた(400→460)
スタサプTOEICは正義 pic.twitter.com/jxs7yYc7mT— あるみ (@alumi13nium) December 14, 2021
スタディサプリTOEICの良い評判④:自己ベストスコア更新!
4月のTOEIC結果出ました
4/25 公開テスト 690点
4/29 IPテストオンライン 750点🎂自己ベスト更新🎉
自分なりに頑張りました
いっぱい、いいねして下さい!
5/23のテストの目標は800点ダッ!#スタサプ #TOEIC #朝活 pic.twitter.com/V0e0n5neCy— ちゅうた (@iphone_kddi) May 11, 2021
スタディサプリTOEICの良い評判⑤:だいぶ力がついてきている実感!
今日も2時間継続!
発音がポンコツ過ぎるのが最近の悩み😵
毎日2時間でもだいぶ力ついてる!気がする!#スタサプ #TOEIC pic.twitter.com/WcLhEsGSud— えいだいご (@eidaigo) February 22, 2021
スタディサプリTOEICの良い評判⑥:関先生の解説は神!
ca受験の生徒さんや現役caさん
沢山スタサプTOEICでスコアアップしてるから、一週間体験。
関先生の解説、神!
私のちまちました受験生時代の対策はなんだったのか😜
大人のTOEIC満点必勝講座とかあればやってみたいと予備校チューターだった私は思いました。
おすすめ!#スタサプ #スタサプTOEIC— 高橋くるみ (@TakahashiKurumi) August 3, 2020
スタディサプリTOEICの良い評判【まとめ】
スタディサプリTOEICは、TOEICのスコアが上がった効果や教材の内容に満足している評判が沢山ありました!
私自身もTOEICの点数が205点もあがりましたし、ネット上の評判でもスタディサプリTOEICで学習する事で300点近くスコアがアップしている人も大勢います。
スタディサプリTOEICは、7日間の無料で全てのコンテンツをお試しする事が可能なので、TOEICのスコアを上げたい人は、是非一度試してみて下さい!
仕事や勉強で忙しく、TOEIC学習に取り組む時間がなかった人でも、スキマ時間にスマホ一つで勉強できるスタディサプリTOEICを利用すれば、きっと今年こそは大幅なスコアアップが期待できるはず!
\TOEICのスコアが上がった人続出!/
【アンケート結果】スタディサプリTOEICで効果ないと答えた人は8人中1人だけ!
年代 | スタディサプリTOEIC利用前➤後のスコア | 効果の感じ方 |
20代 | 600点➤800点【200点アップ】 | 非常に感じている |
20代 | 470点➤570点【100点アップ】 | ある程度感じている |
40代 | 600点➤730点【130点アップ】 | ある程度感じている |
20代 | 470点➤630点【160点アップ】 | 非常に感じている |
30代 | 600点➤600点【0点アップ】 | 全く感じていない |
30代 | 505点➤595点【90点アップ】 | ある程度感じている |
30代 | 665点➤715点【50点アップ】 | ある程度感じている |
30代 | 580点➤710点【130点アップ】 | 非常に感じている |
スタディサプリTOEICの悪い評判は3つ、良い評判は6つありましたが、実際にどれだけの割合でスタディサプリTOEICの効果を感じているのか調べるために、独自にアンケートを取ってみたところ、8人中1人だけスコアが全く上がっていない人がいました。
この調査結果から、スタディサプリTOEICで効果がない人もいる事が確定しましたが、9割りの受講者の点数が上がっています。
そして、ほとんどの人が100点前後スコアが上がっていて、最高で200点点数が上がった人も!
受講者9割の点数が上がるという事は、やはりスタディサプリTOEICの有効性を後押ししていますね!
\受講生9割のスコアがアップ!/
無料期間中にいつでもキャンセルOK➤料金0円!
スタディサプリTOEICが効果ない8タイプの人!対策方法もご紹介
効果が出ない人
- 一人で学習する事にモチベーションが続かない人
- 分からない箇所を復習せずにどんどん先へと進む人
- アプリにばかり頼り、机に向かって学習できない人
- 目標スコアを設定せずアプリをだらだら進める人
- 集中して取り組めない人
- 日常英会話にも取り組んでいる人
- ディクテーションやシャドーイングをスキップしている人
- 勉強量が圧倒的に足りていない人
アンケートでは、9割の人々がスタディサプリTOEICに効果を感じていましたが、調査してみた所、効果がない人は上記4つのタイプの人々が多いようでした。
上記のタイプに当てはまる人は、以下で詳しく解説している対策を試してみる事をおすすめします。
スタディサプリTOEICが効果ない人①:一人で学習する事にモチベーションが続かない人
勉強するにしても仕事をするにしても人間以下の二通りのタイプが存在します。
二通りの学習者
- 一人でコツコツ進める事が好きな人
- 仲間と一緒に、あるいは先生にアドバイスを貰いながら学習を進める方好きな人
ひとりでコツコツできる人は、仲間や先生との時間調整をしなくても自分の空いている時間にササっと学習に取り組めるので、効率的に勉強を行っていく事ができます。
一方、仲間と励ましあいながら学習に取り組んだ方がはかどるタイプの人は、自分一人だとで学習へのモチベーションが生まれず、いくらスキマ時間を活用して取り組めるスタディサプリTOEICをダウンロードしても、結局スマホでゲームをしたりショッピングをしているという状況に陥ってしまいます。
でも、安心して下さい!
一人で学習のモチベーションが維持できない人は、スタディサプリTOEICのパーソナルコーチングプランを利用すれば、音声面談や日々のチャットでの学習相談が可能なので、学習意欲を保ちながら効果的に学習を進めて行く事ができますよ。
もちろん、スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプランも7日間の無料体験期間があります。
一人で英語学習に取り組む事が苦手な人は、是非無料でパーソナルコーチングプランを試してみて下さいね
スタディサプリTOEICが効果ない人②:復習せずに先へ進む人
スタディサプリTOEICはスマホアプリなので、ある意味ゲーム感覚で先へ先へと進みたくなってしまいます。
そして、スタディサプリTOEICは非常に沢山のヴォリュームの問題が収録されている為、沢山問題の数をこなさないと、払っている金額が勿体ない!といった気分になって、どんどん先へ進みたくなってしまいます。
少なくとも、貧乏性の私はそうでした💦
ただ、スタディサプリTOEICを受講している理由を思い出して下さい!
それは、スタディサプリTOEICを使い倒す事に目的があるのではなく、TOEICのスコアを上げる事が目標でしたよね?
分からなかった箇所や間違えた問題を復習せずに、先へ進んでしまうと、結局、同じ問題が次に出題されても解けないままです。
スタディサプリTOEICは間違えた問題や、「後で復習」するにチェックを入れた問題がまとめて復習できる便利な機能がついています。
以下の画像のように、「復習トレーニング」のボタンをクリックするとこれらの問題を再度まとめて取り組めるので、是非活用するようにして下さい。
間違った箇所を復習して取り組み事で、苦手な箇所が克服できるので、TOEICで点数を上げる鍵となりますよ!
スタディサプリTOEICが効果ない人③:机に向かって学習できない人
往年の研究で、パソコンなどのキーボードで勉強した内容を打ち込むよりも、紙とペンを使って勉強に取り組んだ方が、学習効果や情報の定着率が高まるという事が発表されています。
スタディサプリTOEICは、スマホ1つでTOEIC対策の勉強ができるので、通勤中やランチなどのスキマ時間を活用して学習するには非常に便利です。
この為、仕事や学校のある平日日中はスタディサプリTOEICで学習に取り組み、夜自宅の戻ったら、30分机での勉強も取りいれるように意識をすれば、スタディサプリTOEICで学習した内容が定着するので、学習効果が上がるでしょう。
毎日机に向かえない人は、週末にまとめて1時間机で勉強するなど、臨機応変に取り組んでみましょう。
そして、机で勉強する大切な意味がもう1つあります。
それは、実際のTOEICは紙の用紙に記入していくマーク式の試験ですが、スタディサプリTOEICはスマホ上で答えをタッチして回答していく形式です。
実際の試験と形式が異なるため、紙の形式で答えていく事になれていないと、TOEICのスコアも思うように上がりません。
スタディサプリTOEICは、別途料金で実践問題集のテキストも購入できるので、試験前にはきちんと机に座り、本番と同じ回答形式になれておくようにしましょう。
スタディサプリTOEICが効果ない人④:目標スコアを設定しない人
TOEICは、目指すスコアごとに学習すべき内容が異なってきます。
スタディサプリTOEICは、この事がきちんと反映されており、例えば単語を学習すえうTEPPAN単語帳では、目指すスコアの目標に合わせて異なった単語が登場します。
そして、目標スコアによって、学習に割くべき時間も異なってきます。
計画的・効果的にTOEICのスコアを上げるには、まず自分の目指すスコアを決め、そこにたどり着くにはどれだけの学習量が必要なのか割り出してみましょう。
目標に達成するだけの学習量が足りていない場合は、当然思ったように、TOEICのスコアが上がりません。
自分で目標達成までの学習時間や勉強内容が割り出せない人は、7日間無料のスタディサプリTOEICパーソナルコーチングプランでコーチに相談してみると良いでしょう。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチングプランで、コーチにゴール達成までの「いつ・何を・どれだけやるのか」の明らかにした学習プランを提案してもらいましょう!
無料期間が過ぎる前に「TOEICパーソナルコーチングプラン」を解約し、「ベーシックプラン」で申し込めば、後は学習プランに沿って学習していけば、必ずスコアアップの効果があるはずです!
スタディサプリTOEICが効果ない人⑤:集中しないで勉強している人
スタディサプリTOEICはスマホで学習できるお手軽で便利なアプリですが、携帯を手に持っているという分、メールやラインをチェックしたり、SNSをチェックしたくなる衝動に駆られてしまいます。
私もまさにこのタイプの人でした。
気が散りやすいタイプの人はSNSやラインなどの通知音をオフにして取り組むことをおすすめします。
これをするだけで、集中力に大分違いが出ますよ!
そして、関先生の解説動画は通勤の電車などで見ると、回りの音が気になって集中できないので、おすすめしません。
そして、解説動画は1回見ただけではその内容はすぐ忘れてしまうので、できるだけ自宅やカフェなどの落ち着いた場所で解説動画を見ながら、メモを取り解説内容を理解し、脳に定着させるよう意識しましょう。
スタディサプリTOEICが効果ない人⑥:日常英会話にも取り組んでいる人
スタディサプリTOEICの受講者は無料でスタサプの「日常英会話」コースも受講できます。
私のように貧乏性の人は、折角無料なんだから利用しないと勿体ない!と思う罠にはまってしまいます。
TOEICのスコアを上げることと、日常英会話を上達させる事は全く別の目的とプロセスになります。
あくまでTOEICの点数を上げることが目標の人は、注げる時間を全てTOEIC対策に回しましょう。
逆に、日常英会話が上手になりたい人がTOEIC対策をしても、英会話力が強化される訳ではありません。
自分の目標をしっかり明確化にし、目的別に最適なコースを選び、不要な努力に時間を無駄にしないようにしましょう!
スタディサプリTOEICが効果ない人⑦:ディクテーションやシャドーイングをスキップしている人

出典:スタディサプリ公式HP
「スタディサプリTOEIC」に限らず、英語学習で効果が出ない人は「ディクテーション」や「シャドーイング」に取り組んでいない人が多いんです。
「ディクテーション」は、英語学習者のリスニングの弱点を浮彫にし、強化していく事が可能です。
「シャドーイング」も同様にリスニング力を鍛えると同時に、パート7での速読力をアップすることにも効果的です。
「スタディサプリTOEIC」は1問解くごとに以下の様なサイクルで進んで行きます
スタディサプリTOEIC進行サイクル
- 問題を解く
- 講義動画
- 単語イデイオムチェック
- デイクテーション
- シャドーイング
問題を解いたが、次へ進みたい気持ちで「デイクテーション」や「シャドーイング」を飛ばしてしまう人もいますが、これでは効果的なトレーニングが行われません。
1つ1つのトレーニングを丁寧にこなしていく事で成果につながります。
この事は復習をしない人にも言えますが、TOEIC対策は「急がば回れ」で1つひとつの課題に丁寧に取り組んで行きましょう。
スタディサプリTOEIが効果ない人⑧:勉強量が圧倒的に足りていない人

出典:Oxford University Press『A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening and Reading Test Preparing Your Students for Success』P.6
上記の表は、TOEIC受講者・勉強者がスコアアップに必要な学習時間を表した物でOxford University Press(オックスフォード大学出版局)がTOEICを受験する生徒を教える講師向けに出版されたガイドに乗っています。
表の左側の数字が、現在のTOEICスコアだった場合、表の横軸のグレーでハイライトされた部分が目標スコアとなります。
この表で分かる事は、TOEICのスコアを100点上げる為には225時間の学習が必要になるという事です。
記事の冒頭でご紹介させていただいたアンケート参加者の方も、1日平均5分だけスタディサプリTOEICに取り組んでいた人は、50点アップさせるのに1年かかっていました。
そして、彼女のスタサプTOEICの総学習時間は137分。
ほぼ、上の表の100点上げるために必要な学習時間数と比例するスコアをアンケート参加者の方はスタサプTOEICの利用で取得されていました。
スタディサプリTOEIC、学習の取り組みを簡単にしてくれる優秀なアプリですが、魔法のランタンではありません。
TOEICの点数を上げるには、本人の頑張りと学習時間の確保は必須です。
スタディサプリTOEICの5つの学習コンテンツの特徴を解説!
学習コンテンツ名 | 概要 |
パーフェクト講義の動画 | 関先生が問題を解くコツを動画で解説 |
実践問題集 | 本番の形式で問題を解く練習 |
TEPPAN単語帳 | TOEICによく出る重要単語を学習 |
基礎講座 | 英文法・単語・リスニングの基礎を学習 |
1分クイズ | よく使うフレーズを1分で学習 |
以上5つが、スタディサプリTOEICを構成するコンテンツです。
それぞれ、以下に学習コンテンツの内容と感想を詳しくご紹介していきますね!
学習コンテンツ①:TOEICを完全攻略する為の「パーフェクト講義」!
「世界一わかりやすいTOEIC® L&R TESTの授業」の著者・関先生による神授業と呼ばれる「パーフェクト講義」の動画は、各5分でなんと約300本のボリュームなんです。
2021年3月に集計されたアンケートでは、満足度90%を獲得!
パーフェクト講義にはTOEICテストの各パートの例題と英文法があり、それぞれチェック問題の解説講義として動画があります。
講師の関先生は文法や発音の決まりごとだけではなくその背景や意味なども一緒に教えてくださるので理解が深まり、忘れにくくなるので気に入っています。
動画は1.5倍速まで早めて聞くこともでき、時短学習も可能なので非常に便利でした!
学習コンテンツ②:経験値をUPできる20回分の「実践問題集」!
実践問題内容 | |
リスニング | ● 問題演習 ● ディクテーション ● シャドーイング ● 単語・イデイオムチェック |
リーディング | ● 問題演習 ● 単語・イデイオムチェック ● 本文チェック ● スピード音読 |
スタディサプリTOEICの実践問題の内容を「リスニング」と「リーディング」に分け、分かりやすく表でまとめてみました。
「実践問題」は不定期ですが、コンテンツの追加やシステム改良が頻繁に行われます。
実践問題のコンテンツは本番のTOEICの最近の出題傾向を分析した上での問題になっており、様々なタイプの問題練習ができます。
私は1日あたりに学習できる時間が限られているので、1日1設問でパート1〜7をローテーションしながらバランス良く学習するようにしています。
上記のようなバランスの良い学習の取り組みを続ける事で、本番の試験を受けに行った時に「リスニング」もしくは「リーディング」のどちらかがおろそかになるということを最小限に抑えられ、点数をバランスよく底上げすることができたと感じています!
学習コンテンツ③:目標スコア別の単語をマスターする「TEPPAN単語帳」!
スタディサプリTOEIC対策の「TEPPAN英単語」では、まず英単語の効果的な学習方法から動画で教えてもらいます。
そして、目標スコア何点を目指すかによって学習すべき単語が分類されているので、自分が学ぶべき英単語をピンポイントで効率よく学習していく事が可能です。
スタディサプリTOEICを利用する前は、ただ単語帳を買って暗記する事は単調な作業であるため学習を続ける事にどうしても苦痛を感じてしまいがちでした。
しかし、スタディサプリTOEICは取り組んだぶんだけ記録が残り達成感を得られたので、無理なくゲーム感覚で続けることができました!
学習コンテンツ④:英語初心者でも無理なく始められる「基礎講座」!
スタディサプリTOEIC「基礎英文法」のコンテンツでは、以下の文法項目が扱われており、イラストや例文がふんだんに利用されているので、私のような文法嫌いでも非常に理解しやすいので助かりました!
基礎英文法のコンテンツ
文の成り立ち・名詞・形容詞・副詞・前置詞・接続詞・動詞・時制・助動詞・能動態と受動態・不定詞・動名詞・分詞・代名詞・比較・関係詞・仮定法・文型
基礎英文法のトレーニング内容は以下の流れで大体1トレーニングに20分程度で行う事ができます。
基礎英文法のトレーニングの流れ
- 簡単な問題を解く
- 5分程度の動画解説を見る
- 再度類問に挑戦する
二つのトレーニングを1日で取り組めば、約2週間~3週間で「基礎英文法」を終了する事が可能です。
「基礎英文法」で英文法の基礎を押さえておけば、問題の解説や関先生の神授業の動画も、より深く理解ができるので、TOEICのスコアが300~500点の英語の基礎が固まっていない人は、優先的に取り組むことをおすすめします!
学習コンテンツ⑤:時間がない時でもサクッと力試しできる「1分クイズ」
1分クイズの例文10選 | |
I’ll refrain from attending the party because of the current situation. | このご時世なので、パーティーの参加は控えます |
Your voice sounds choppy. | (電話やリモート会議などで)音声が途切れます |
The battery will run out soon. | もうすぐ充電が切れそうです |
You should bring something to slip on today in case it gets cold. | 寒くなるといけないから、今日は羽織るものを持って行った方がいいよ |
It’s taking some time to hand over. | 引き継ぎに時間がかかっています |
The previous appointment lasted longer than we planned and I’ll be better for the meeting. | 前の予定が長引いていて会議に遅れそうです |
I’ll turn over a new leaf and do my best. | 心機一転頑張ります |
I give up on things easily. | いつも3日坊主だ |
I have a medical checkup next week. | 来週、健康診断があります |
Wearing a face mask makes my skin rough. | マスクのせいで肌荒れしてます |
スタディサプリTOEICの「1分クイズ」では、普段の生活の中でよく使うフレーズだけど、英語でどう言うのだっけ?となるようなフレーズが多く取り上げられています。
毎月2回随時更新されていくので、TOEICだけではなく日常英会話でも役に立つフレーズやイディオムが学べるので、英会話の実践力が身に付くと思います。
今日は時間がないけど、手短に何か学習して学習記録を更新したい時などに、私は1分クイズを活用しています!
スタディサプリTOEICのデメリット4つを確認しよう!
スタディサプリTOEICには非常に多くのメリットや魅力がありますが、デメリットもいくつか存在します。
以下に詳しく解説していくので、スタディサプリTOEICを検討している方は申し込む前に必ず確認しておいてくださいね!
スタディサプリTOEICのデメリット①:本番のマークシート式で問題を解けない
スマホでアプリのみでの学習だと、1画面内で一度に見られる問題文や設問が少なく、全体を見渡すために毎回スクロールすることが必要です。
本番では例えば1つのリスニングに関わる複数の設問や選択肢をざっと見渡しながら聞くことができますがアプリではそれができません。
また、上記画像のようにマークシートを塗りつぶすのではなくタッチスクリーンにタップで回答するかマウスでクリックするため感覚が異なります。
アプリだけで学習していると本番での解き方と違う感覚になってしまうかもしれません。
パーフェクト講義と英文法、実践問題集は紙のテキストも販売されているので試験前には紙の問題集で実戦形式に慣れておくことをおすすめします。
スタディサプリTOEICのデメリット②:ネットがないと学習ができない
スタディサプリTOEICは、最近学習コンテンツをダウンロードできるようになったので、ネットに繋がっていなくでも使用できるのでは?と思ってしまいますよね。
所が、スタディサプリTOEICは学習管理をネットを介して記録しているため、ネットにつながっていない状態で利用しようとすると上記画像のように「サーバーとの通信に失敗しました」と表示され、ホーム画面もすら開けなくなってしまいます。
ただ私の経験上、スマホを使っていつも家や通勤途中などネット接続に困らない時に学習しているので、今までスタディサプリTOEICを使用してきて不便に感じたことはありませんよ!
スタディサプリTOEICのデメリット③:利用するのに通信料がかかる
スタディサプリTOEICは、毎日学習すると月に1〜3GBくらいの通信量がかかります。
問題に取り組んでいる場合のデータ利用料はさほどでもありませんが、動画のパーフェクト講義を立て続けに外出中に毎日見ると、3GBに近いデーターかそれ以上の使用料になることも珍しくありません。
私はスマホのパケット量を毎月20GBのプランで契約しているので通信料が気になることはありませんが、毎日まとまった時間を外出中にがっつり学習する方や、携帯のパケット量が少ない方はデーター量が多い携帯プランを検討してみたほうがいいかもしれません。
外出中にスタディサプリTOEICの動画講座を制覇したい人には、3,278円(税込)でデータ使い放題の楽天モバイルがおすすめですよ!
携帯の乗り換えをしたくないがスマホのパケット量が少ない方は、無料のWi-Fiにつなげられる時はできるだけ利用する様に意識すると良いでしょう。
スタディサプリTOEICのデメリット④:TEPPAN英単語が少々使いにくい
スタディサプリTOEICの「TEPPAN英単語」は10語ずつが1まとまりのトレーニングになっています。
各トレーニングの回答修了後、正誤の一覧は見ることができますが、一度すべて回答しないとそのページにいけず、一覧で復習することができないのが少々不便です。
そして、スタディサプリTOEICの「TEPPAN英単語」には検索機能がありません。
そのため、あの英単語どこだっけ….?となっても探せません。
復習に関してもセクションの内容量によりますが、復習トレーニングを始めようとしても「ダウンロード中」となり、長いと10秒以上かかることもあるので、スキマ時間に復習に取り組もうとすると少しイラっとするかもしれません💦
あまりにイライラする人は「スタデイサプリ・英単語」という使い勝手の良い無料のアプリがあるので、単語学習はこのアプリを利用し、覚えたかの確認チェックにスタディサプリTOEICを利用する手もありますよ!
スタディサプリTOEICの7つの良かった点を解説!
7つの良かった点
まず、スタディサプリTOEICのデメリットをご紹介してきましたが、次にメリットを以下に詳しく解説していきます。
是非、参考にして下さい。
スタディサプリTOEICの良かった点①:スキマ時間で気軽にスマホ1台で学習できる!
私はいつもまとまった時間、机に座って本を開いて英語学習に割くための時間が取れません。
そんな私でも、通勤中の電車の中や仕事の休み時間、家事の合間や夜寝る前・寝起き直後の布団の中など、1日の中で細切れにある数分間の時間でスマホ1台でスタディサプリTOEICで手軽に勉強に取り組めるので、非常に重宝しています!
これが、TOEIC対策スクールに通うと1週間に一回決まった時間に通学しなければなりませんし、参考書で学習する場合はノートを取ったりする為にわざわざ筆記用具等も出さなければならないので、混んでいる電車などでは勉強しずらいですよね?
スタディサプリTOEICは、場所を選ばずスキマ時間が1分あれば、スマホ一つで勉強できるのでスクールに通ったり参考書で学習するよりも、あっとうに取り組みやすいですよ!
スタディサプリTOEICの良かった点②:目標設定や学習記録が見える化されるのでやる気が出る!
スタディサプリTOEICのアプリのホーム画面で今週の学習時間や総学習時間、総学習回数、連続学習日数・自己ベストが常に表示されているので、やればやるほど時間が積み重なっていくのが実感できてやる気が維持できます!
スタディサプリTOEICのアプリ上では標準で毎日1時間の学習が目標とされたグラフが表示されており、週に7時間以上学習を達成すると特別メッセージが表示されます。
自分に合った目標時間を設定することもできる上に、上記画像のようにリマインダーのお知らせ通知も設定できるので、自分のライフスタイルに合わせモチベーションが維持する事が可能ですよ!
スタディサプリTOEICの良かった点③:一回のセッションが1分〜3分と短いので集中力が続く!
スタディサプリTOEICは1セクション最短で数十秒〜1分で学習できるので、ちょっとしたスキマ時間に取り組むことができ、非常に続けやすいのが特徴です!
時間がない日でも1分の時間であれば、どこかしらで作れますよね?
時間がある日は、多くのトレーニングをまとめて取り組めるので達成感が沸いてくるので、さらなるモチベーションへとつながります♪
ホーム画面でこれまでの学習時間の積み重ねが見えるので、チリも積もれば山となるのが実感でき集中して飽きずに取り組む事ができますよ!
スタディサプリTOEICの良かった点④:「基礎講座」の動画で初心者でも基礎的な文法や単語から学べる!
スタディサプリTOEICには初心者向けに文法や英単語を基礎から学び直せる「基礎英文法」「基礎英単語」「基礎リスニング」の3つあります。
特に文法とリスニングは動画の講義がたくさんあり、基礎の内容ではありますがTOEIC600点台になった今でも、改めて学べるポイントが沢山あります!
英語に苦手意識があるのであれば「基礎講座」を一通り学習すれば、その後の伸びが確実に大きくなると思います!
スタディサプリTOEICを利用する前に特に英語学習に取り組んでおらず、学生時代に習った英文法を忘れてしまっている人は、「基礎英文法」のトレーニングを短期集中的にこなしてしまいましょう。
スタディサプリTOEICの良かった点⑤:TOEIC20回分の問題演習が収録!
スタディサプリTOEICの「実践問題集」と「実践問題集NEXT」には、それぞれ10回分ずつのTOEIC問題演習が用意されています。
私は1回分の問題演習を完璧になるまで何回も復習した結果、50点スコアアップしたこともありました!
TOEICのスコアを上げる為には、何度も本番と同じ形式のテストを受け、時間配分に慣れる事もスコアアップにダイレクトに影響を与える要素の1つです。
そして、何度も本番と同じ形式のテストを解く事で、自分の弱点も把握できるので20回分の問題演習がスタディサプリTOEICに収録されている事は、とても重宝します。
20回分の問題演習を解く・全て完璧に解けるまで復習を繰り返すようにすれば、点数が大幅にアップすることは確実だと思いますよ♪
スタディサプリTOEICの良かった点⑥:繰り返すアップデートで使いやすさ抜群に!
私がスタディサプリTOEICを使い始めたころは、一部のパートしか復習機能がありませんでした。
度重なるアップデートで、現在はすべてのパートで復習できるようになり、効果的に学習に取り組めるようになりました!
復習機能以外にも、様々なアップデートが行われ以下の改善がなされました♪
改善点
- パート7の問題で表示される画像がサイズ変更されて見やすくなった
- 新たなコンテンツが追加
- TOEICスコアの実績が管理できるように
スタディサプリTOEICは、どんどん進化を遂げ、圧倒的な使いやすさへと変化を続けています!
スタディサプリTOEICのメリット⑦:自分の弱点に合わせた順番で学習をすすめられる
スタディサプリTOEICのトレーニングは、それぞれ短時間で学習できる塊りになっているので、自分の苦手なパートや集中的に取り組みたい箇所から好きなように学習を進めて行く事が可能です。
一度学習すると上記画像のように、正答率によって表示されるマークが異なり、学習回数や直近で学習した日も表示されます。
この為、各パーツの学習が終わっているかどうかや、復習した回数や正答率を一目で把握する事ができます。
自分の好きなように学習は進められますが、各問題集の最後には「修了チェック」のレッスンがあり、全て正解できるようになったか、シャドーイングできるようになったかなどが問われます。
それらにすべて「はい」と答えられるように学習を進めていくことで、実力がつくようにデザインされています。
自分の弱点が把握できている場合は、重点的に該当する箇所に取り組む事ができ便利ですが、スタディサプリTOEICは自分で深く考えることなくトレーニングを進めていく事で、バランス良くスキルアップするようにデザインされています。
この為、学習計画を立てる事が苦手な人は淡々とアプリをこなしていけば、バランスよくスキルアップしていけるので安心ですよ!
\使いやすさも効果も抜群!/
無料期間中にいつでもキャンセルOK
スタディサプリTOEICで効果を出すための方法4つ
これまで、どのような人がスタディサプリTOEICを利用しても効果がないのか、そしてそのような方の為の対処法をご紹介してきました。
次に、スタディサプリTOEICを利用して効果を最大限引き出す為の方法を以下に詳しくご紹介していきたいと思います。
スタディサプリTOEICの効果を出す方法①:毎日最低1時間学習する!
上記の効果が出ない人のタイプ⑧でも説明した通り、TOEICのスコアアップの点数は学習した量に比例します。
スタディサプリTOEICのアプリで目標設定する画面では以下の選択肢があります。
目標設定画面
- 1時間/1日➤6ヶ月で100点UPペース(週7時間)
- 2時間/1日➤3ヶ月で100点UPペース(週14時間)
- 3時間/1日➤3ヶ月で100点UPペース(週14時間)
スタディサプリTOEICで効果を出すには、目標スコアに合わせて提示されている学習時間を確保をするようにしましょう!
毎日1時間も取れないから、まとめて週末に勉強したら駄目なの?と思う人もいると思います。
実は、少ない時間でも毎日続けた方が1週間に一度がっつり勉強するよりも、脳へのストレスも最小限に抑えながら、反復効果で学習した内容が定着しやすくなるため、学習効果が高まります。
できるだけ毎日スタディサプリTOEICに取り組み、学習を習慣化させてしまいましょう!
スキマ時間をうまく使えば、家に帰宅するころまでには意外と1時間すでに学習できていたなんて事は、珍しくありませんよ。
スタディサプリTOEICのの効果を出す方法②:スキマ時間を最大限に活用する!
1つひとつのトレーニングの時間が1分~3分と非常に短時間なため、スキマ時間がとても活用しやすいことがスタディサプリTOEICの大きなメリットの1つです。
電車やバスが到着するまでの待ち時間、レストランで注文が到着するまでの待ち時間など、一日の中にはコマ切れなスキマ時間が沢山あります。
これらを積極的に利用すれば、一日が終わる頃には案外「効果を出す方法①」で解説した「最低でも1時間は勉強」の全てがスキマ時間で終了していたなんてことも珍しくありません。
塵も積もればの精神で、日常のスキマ時間を意識的に活用してみて下さいね。
スタディサプリTOEICの効果を出す方法③:テキストの実践問題集を解く時はタイマーを用意!
TOEICは120分の間で200問の問題に回答しなければいけません。
これは、TOEICを受けた事がある人にはお解りだと思いますが、1つの問題に立ち止まることなくスピーデイーに進んでいかないと全ての問題は解けきる事はできません。
単純計算で一問36秒で解いていく事になります。
スタディサプリTOEICの全ての問題には、このこ事実が反映され時間制限が設けられています。
テキストの実践問題集に取り組む際は、タイマーを用意して本番と同じ120分で解く練習を繰り返し、時間配分に慣れる様にしておきましょう。
スタディサプリTOEICの効果を出す方法④:神授業・パーフェクト講義をしっかり理解!
スタディサプリTOEICで定評のある神講座はそれぞれの問題の解説や、TOEICを攻略するためのテクニックなども紹介されています。
TOEICでは時間配分などを初め、英語力以外でマスターしておけばスコアアップにダイレクトに影響を与える要素があります。
このようなテクニックを、TOEIC関連のベストセラーを数多く出版している関先生が動画で解説してくれるので、集中して動画を見てきちんと理解するようにしましょう。
記事の冒頭でご紹介させていただいたアンケート参加者で、TOEICのスコアがスタサプを利用しても上がらなかった方も以下にようにコメントを下さいました。
1講義あたりの時間が短いせいか、掲載されている講義動画の数が多く、試験日よりかなり前もって勉強し始めないと、全部見たい方は難しいと思います。内容も難易度が高いので、ノートをとったりしながら聞いていました。
試験前直前に見始めるのではなく、講義動画を全てきられるように時間に余裕を持って視聴を初め、理解を深めるためにも、ノートに内容をまとめながら見るようにしたいですね!
スタディサプリTOEICがおすすめな人
こんな方におすすめ
- 忙しくてまとまった学習時間が取れない社会人や学生
- 効果的なTOEICの学習方法が分からない人
- 参考書難民になっていて、結局どの教材も中途半端になっている人
- 様々な教材にお金をかけて揃えたくない人
上記4つのタイプの人が、スタディサプリTOEICをおすすめできる人です。
以下にそれぞれ詳しく解説していくので、参考にしてください。
スタディサプリTOEICがおすすめな人①:忙しくてまとまった学習時間が取れない社会人や学生
スタディサプリTOEICはアプリ1つでTOEIC対策ができるので、場所を選ばず、いつでも好きな場所で学習ができる非常に優秀なアプリです。
参考書やノートもアプリで学習している際は必要がない為、ぎゅうぎゅうの満員電車ですら学習する事が可能です。
一回のトレーニングセッションは3分程度なので、スキマ時間を活用し学習に取り組め、忙しい社会人や学生の方に非常におすすめなアプリです!
スタディサプリTOEICがおすすめな人②:効果的なTOEICの学習方法が分からない人
スタディサプリTOEICは、TOEICの出題傾向や取り組み方を調べつくした上で作られたアプリです。
この為、学習手順に悩むことなくスタディサプリTOEICをこなしていくだけで、TOEICのスコアが上がるように設計されています。
TOEICの目標達成にかかわらず、学習効果を生み出すには、自分の弱点を把握した学習計画を練る事が大切ですが、これをコーチや先生などのサポートを受けずに作成する事は非常に難しい事も事実です。
自分の学習計画を作るのが苦手な人でも、スタディサプリTOEICは淡々と学習を進めていくだけで、あらゆる技能がまんべんなく強化していく事が可能です。
さらに、短期間でスタディサプリTOEICの効果を感じたい人は、7日間無料のパーソナルコーチングプランでコーチに学習ロードマップを作ってもらえば、目標を達成させる早やさが加速される事でしょう。
\ コーチが目標達成まで一緒に伴走!/
有料プランの全ての機能が使える!
スタディサプリTOEICがおすすめな人③:様々な教材にお金をかけて揃えたくない人
TOEICに必要な教材一式の価格 | |
公式問題集 | 約3,000円 |
TOEICのノウハウ本 | 約1,500円 |
公式問題集 | 約3,000円 |
英単語帳 | 約1,500円 |
英文法書 | 約2,500円 |
合計金額 | 8,500円 |
参考書でTOEIC対策に取り組む場合、以上の様な教材を揃える必要があります。
例として、上記のタイプの参考書を一式揃えた場合の教材費は8,500円になります。
スタディサプリTOEICを12ヶ月パックで利用した場合の月あたりの利用料金が2,728円ですので、スタディサプリTOEICを3ヶ月利用した場合合計金額が8184円となり、教材費の方が高くかかる計算です。
(一括払いの長期料金パックでお得ですが、解約すれば月割りの計算で返金あり)
スタディサプリTOEICを3ヶ月利用しただけでも、スコアアップの効果が現れている人は大勢いますし、教材が何冊もあると逆に進め方や学習の時間配分も分からなくなってしまう事も。
様々な参考書にお金をかけたが、結局どれも中途半端になるという場合を避けたい人にはスタディサプリTOEICがおすすめです!
スタディサプリTOEICのおすすめな人④:月額料金3,278円(税込)が払える人!一括払いはさらにお得!
スタディサプリTOEIC料金(税込み) | |
月払い | 3,278円 |
6ヶ月一括払い | 18,348円(月あたり3,058円) |
12ヶ月一括払い | 32,736円(月あたり2,728円) |
スタディサプリTOEICの月ごと契約の月額料金は3,278円(税込)です。
長期パックで契約すると更にお得になります。
スタディサプリTOEICの詳しい料金体系や費用を知りたい方は、別記事で解説しているので参考にしてみて下さい。
無料の英語学習アプリがある中、毎月3,278円を払うのは、少し躊躇しちゃいますよね。
私も、その一人で色々無料英語学習アプリを試したのですが、結局アプリ探しで時間を浪費してしまったり、ダウンロードしても無料アプリには学習内容に制限があったり。。
こんなに時間を無料アプリに浪費するぐらいだったら、最初っからスタサプやっときゃよかったと思うはずですよ!
スタディサプリTOEICのキャンペーンも頻繁に開催されるので、お得な情報を知りたい方は、左のリンクをクリックして下さいね!
月払いで支払と3,278円するスタディサプリTOEICですが、教材にはTOEIC攻略に必要な以下の全ての内容が収録されています。
スタディサプリTOEICコンテンツ
- パーフェクト講義
- パーフェクト講義(英文法編)
- TEPPAN英単語
- 実践問題集
- 基礎英文法
- 基礎英単語
- 1分クイズ
TOEIC対策塾よりも各段にリーズナブルですし、参考書難民になり使いこなせない教材に無駄に出費するぐらいだったら、飲み会を一回控えれば払える「スタディサプリTOEIC」を利用した方が、効率的に学習を進める事ができますよ!
スピーデイーに「スタディサプリTOEIC」で目標点数を達成してしまえば、数か月だけの利用で終わるでしょうし、長く利用しても12ヶ月が一般的です。
「スタディサプリTOEIC」でTOEICのスコアが上がれば、就職や昇進、転職などで、投資した利用料金なんて、すぐにリターンすることでしょう。
\スマホ一つでスキマ時間にTOEIC対策!/
利用開始まで最短3分
スタディサプリTOEIC無料体験の手順を解説
無料体験の手順
- スタディサプリTOEICの公式HPから「7日間無料体験お申込み」をクリック
- 「パーソナルコーチプラン」・「ベーシックプラン」どちらかの無料体験を選択
- リクルートIDでログイン/持っていない場合は新規登録
- 申し込むパックの期間、あるいは月払いを選択
- 支払い情報を入力
- アプリをダウンロード・PCでログインして使用開始
スタディサプリTOEICは、スマホの操作になれていない人でも、5分もあれば簡単に無料体験することができますよ♪
以下に画像つきで詳しく説明していくので、無料体験を検討している人は参考にして下さいね!
step
1スタディサプリTOEICの公式HPから「7日間無料体験お申込み」をクリック
出典:スタディサプリ公式HP
まずは、スタディサプリTOEICの公式HPにアクセスし、グリーンの「7日間使える!無料体験」のボタンをクリックします。
AppstoreやGoogle Play Store経由で無料体験を申し込むと、有料会員に更新した際にホームページから申し込むよりも月払いの月額料金が422円割高になります。
必ずスタディサプリTOEICの公式HPから申し込むようにしましょう!
step
2「パーソナルコーチプラン」・「ベーシックプラン」どちらかの無料体験を選択
出典:スタディサプリ公式HP
Step1で「7日間使える!無料体験」のボタンをクリックをすると、上記画像の「パーソナルコーチプラン」か「ベーシックプラン」を選ぶボタンが表示されます。
お好きなサービスのボタンをクリックして下さい。
現在、パーソナルコーチの定員不足の為か2022年1月4日まで、パーソナルコーチプランの無料体験は登録できません。
step
3リクルートIDでログイン/持っていない場合は新規登録
出典:スタディサプリ公式HP
リクルートIDをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は画面をスクロールし「新規会員登録」のボタンをクリックして会員登録へと進みます。
出典:スタディサプリ公式HP
次に、上記画像の会員情報に登録するメールアドレスやパスワードの設定、名前や生年月日などを記入していきます。
必要事項を全て記入し終えたら「確認画面へ」をクリックすると登録情報が再度表示されるので、間違いがなければ「登録する」のボタンをクリックします。
step
4申し込むパックの期間、あるいは月払いを選択
出典:スタディサプリ公式HP
次に、「12ヶ月パック」「6ヶ月パック」「月払い」の順で受講期間の選択肢が表示されるので、お好きなパック、あるいは月払いを選んで下さい。
長期期間のパックは、長期割引が適用されるので料金がお得になり、途中解約した場合でも返金保証がされているので、お得にスタディサプリTOEICを利用したい方は、長期パックを選ぶ事をおすすめします。
まずは、1ヶ月試したいという方も大勢いらっしゃると思いますが、スタディサプリTOEICは一度選んだパックや支払い方法は変更できないので、慎重に選ぶようにして下さいね。
スタディサプリTOEICの料金・支払い方法の違いや特徴を詳しく解説している記事があるので、気になる方は参考にして下さい。
申し込みたいプランを選択したら「申し込み内容を確認する」をクリックし、内容に間違いがないか確認しましょう。
出典:スタディサプリ公式HP
尚、このステップで上記画像の様に、課金が発生する日にちが表示されるので、必ずメモを取るかカレンダーのリマインダーに入れるなどしておくようにしましょう!
上記内容を全て確認ができたら「お支払いへ」ボタンをクリックします。
無料体験の登録の際に月払いか6ヶ月・12ヶ月パックのいずれかの選択をしなければいけませんが、課金は登録日から8日目まで行われないので安心して下さい。
step
4支払い情報を入力
出典:スタディサプリ公式HP
支払い方法を入力する前に、本人確認の為にリクルートIDのメールアドレスとパスワードを入力し「次へ」をクリックします。
「お支払い総額が0円」と表示された注文内容を確認し「次へ」を再度クリックし、支払い情報を入力すれば無料体験の登録完了です。
支払い情報の登録を行いますが、無料期間内に解約をすれば料金は一切かかりません。
step
5アプリをダウンロード・PCでログインして使用開始
スマホやタブレットでスタディサプリTOEICを利用する為に、アプリをダウンロードすれば使用開始となります。
以下のリンクからアプリをダウンロードできますよ♪
アプリダウンロード
- アンドロイド:Google Play Store
- Apple: App store
\有料プランの機能を全て利用できる!/
利用開始まで最短3分
スタディサプリTOEIC口コミ・評判【まとめ】
当ブログが取ったアンケートで「スタディサプリTOEIC」は効果がないと答えた人は8人中1人のみでした。
ただ、この記事で紹介してきた通り、「スタディサプリTOEIC」で効果が出ない人は、利用の仕方や方法に誤りがあったり、取り組む姿勢が間違っている場合が多いです。
この記事で提案させていただいた対処法を取りながら、学習時間もきちっと確保して「スタディサプリTOEIC」でTOEIC対策に取り組めば、必ず一定以上の効果がでるはず!
スタディサプリTOEICは「ベーシックプラン」「パーソナルコーチプラン」とも無料で7日間試せるので、TOEICで結果を出したい人は以下のいずれかのボタンから無料体験を申し込んでみて下さいね!
\ 無料でスタディサプリTOEICを7日間体験できる!/
有料プランの全ての機能が使える!