プロモーション広告を利用しています

英語マメ知識 英語学習

TOEICで600点取れない?越えられない原因と対処法を975点の元英会話講師が徹底解説!

TOEIC 600点 取れない

TOEIC600点を目指しているのに、なかなか届かない…そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、「TOEIC 600点取れない」と感じている方に向けて、点数が伸びない原因や効果的な勉強法、突破した人のリアルな体験談まで、たっぷりとお届けします。

TOEIC600点って実際どのレベル?どんな参考書を使えばいいの?どうやって毎日勉強すればいいの?

そんな疑問にもバッチリ答えていきます。

この記事を読むことで、今の停滞から一歩抜け出すヒントがきっと見つかるはず。

一緒に、600点の壁を乗り越えていきましょう!

TOEICで600点が取れない5つの原因を徹底解説!

TOEICで600点が取れない時に最初に理解しておきたいのが、「TOEIC600点ってどのくらいのレベル?」というところです。

TOEIC600点は、いわゆる「中級レベル」に位置します。

英語学習初心者から少し抜け出し、基礎がある程度できている人が到達するラインです。

たとえば、英語のマニュアルが読めたり、ゆっくり話してくれれば海外旅行でも困らない程度の力。

ビジネス英語としては「最低限の英語でのやり取りができる」という感じですね。

逆にいうと、600点は「誰でも頑張れば届くけど、甘く見ると届かない」微妙なラインでもあります。

それでは、なぜ600点が取れないのか?その原因を細かく見ていきましょう!

 

TOEICで600点が取れない原因①:基礎英語力が不足している

TOEICに限らず、英語の試験でスコアが伸びない一番の原因は「そもそもの基礎英語力」が足りていないことです。

文法の基礎があやふやだと、英文を読んでも理解が追いつかず、正解率が下がります。

また、単語力が不足していると、問題文の意味を取り違えてしまう原因にもなりますよね。

高校英文法の復習や、基礎単語(TOEIC頻出の600〜800語)をコツコツ覚えることは、絶対に必要です。

文法・単語はつまらないかもしれませんが、土台がないと何も築けませんからね…!

 

TOEICで600点が取れない原因②:リスニングとリーディングのバランスが悪い

TOEICの配点は、リスニング(495点満点)とリーディング(495点満点)で半々です。

つまり、どちらか一方だけ頑張ってもスコアは伸びにくい構造なんですよ。

たとえば、リスニングだけ得意で400点取れても、リーディングが200点だと合計600点には届きません。

逆も然りです。

「自分はどちらが苦手か?」を把握して、苦手パートを重点的に対策することが大切なんですよね。

模試を解いて、セクションごとのスコアを分析するクセをつけてくださいね。

 

TOEICで600点が取れない原因③時間配分がうまくいっていない

TOEICって、全体的に時間が足りないテストなんです。

特にリーディングパートは、最後まで解き終われない人が続出します。

読解問題に時間をかけすぎて、後半の文法問題が適当になってしまったり、逆に焦って全部が中途半端になることもあります。

時間配分の目安としては、Part5と6で20分以内、Part7で55分程度。

何回か模試を解いて、スピード感を身体に染み込ませていきましょう!

 

TOEICで600点が取れない原因④:問題形式に慣れていない

TOEICには独特の「ひっかけ」や「定型パターン」があります。

問題の形式に慣れていないと、「内容はわかってるのに間違える」ってことが頻発します。

たとえば、リスニングで似た音の単語を出して混乱させてきたり、Part5の文法問題では「語順」や「品詞の見極め」が問われたり。

こういったパターンに慣れるためには、公式問題集を繰り返し解くのが一番です。

形式に慣れることで、本番での“無駄な失点”がグッと減りますよ!

 

TOEICで600点が取れない原因⑤:学習時間が絶対的に足りない

TOEIC600点は、英語初心者からの到達目安としては「300〜400時間の学習」が必要と言われています。

1日1時間でも1年はかかる計算です。

短期間で結果を出したいなら、1日3〜4時間は必要ですね。

「そんなに勉強してないかも…」と感じた人は、まず勉強量を見直してみましょう!

まとまった時間が取れなくても、通勤中やお風呂に入っている時、ランチを取っている時などのスキマ時間を活用すれば、2時間くらいは簡単に勉強時間を増やせるはずですよ。

 

TOEICで600点を取れない時に効果的な勉強法5選をご紹介!

TOEIC 600点を超えるための勉強法5選を紹介します。

TOEIC600点に届かない人の多くは、勉強法に「無駄」が多かったり、「足りない部分」を見落としていることが多いです。

逆に言えば、ポイントを押さえて正しい勉強をすれば、600点は誰でも突破できるライン。

ここからは、特におすすめしたい5つの勉強法を紹介していきますね。

 

①単語力を徹底的に底上げする

英語の基本はやっぱり「単語」です。

TOEICはビジネス英語を中心としたテストですが、出題される単語は限られていて、頻出語を覚えていればかなり有利になります。

まずはTOEIC頻出単語1000語を目標に、「金のフレーズ」などの専用単語帳で毎日コツコツ覚えていきましょう。

暗記が苦手な人は、スマホアプリの「mikan」や「abceed」などを使えば、スキマ時間でも手軽に学習できますよ。

単語力がつくだけで、リスニングもリーディングも一気にラクになります!これは本当に大きいです。

 

②公式問題集を繰り返し解く

TOEICで600点を超えるためには、「公式問題集」の活用が超重要です。

なぜなら、本番と同じナレーター・出題形式・難易度だからです。

市販の模試や対策本も役立ちますが、まずは公式問題集を2〜3冊、最低2周ずつは解いてほしいです。

ただ解くだけではなく、復習が命です。

間違えた問題を分析して、「なぜ間違えたのか」「次に同じパターンが出たらどうするか」を考えるクセをつけていきましょう。

公式問題集は「慣れ」と「解法の型」を身につける最強のツールです!

 

③ディクテーションとシャドーイングを習慣化

TOEICのリスニング力を鍛えるには、ただ聞くだけじゃダメなんです。

ディクテーション(書き取り)やシャドーイング(真似して発話)といった、アクティブな練習が必要になります。

ディクテーションでは、聞こえた音を一語一句書き取ることで、聞き取れない部分の「音の変化」や「弱音」に気づけるようになります。

シャドーイングは、リズムやイントネーションを体で覚えるトレーニング。

最初はキツいかもしれませんが、これを毎日10〜15分続けるだけで、リスニング力は劇的に伸びてきますよ。

TOEIC対策の鉄板アプリのスタディサプリTOEICなら、スマホ1つでスキマ時間を活用しディクテーションやシャドーイングが出来ると高い人気を集めていますよ!

スタディサプリTOEICの効果や評判について知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。

【参考記事】スタディサプリTOEICは効果ないの?口コミや評判から徹底検証

 

④時間を意識して模試形式で演習する

TOEICは時間との戦いです。

どれだけ英語がわかっていても、時間切れで解けなければスコアは上がりません。

そこで必要なのが「模試形式」でのトレーニング。

週に1回でもいいので、本番と同じ時間(約2時間)で、通しで解いてみてください。

体力的にも集中力的にもキツいですが、本番でバテないための体力作りにもなりますし、時間感覚も身についていきます。

時間内にどこまで解けるか、どこでペース配分が崩れているか、どんなミスが出るかをチェックして改善していきましょう。

 

⑤毎日の英語習慣をつくる

英語は「毎日触れること」が最大の近道です。

短時間でもいいので、毎日30分〜1時間は英語に触れる時間を確保しましょう。

リスニング音声を聞き流す、単語を10個覚える、1問だけでも文法問題を解くなど、ハードルは低くてOK。

継続できる工夫として、「朝イチでやる」「寝る前にやる」などルーティンに組み込むと習慣化しやすいです。

TOEIC学習を「特別なこと」にせず、「日常の一部」にしていくのがコツですよ!

 

TOEICで600点を取れなかった人の成功談を3つご紹介!

「自分だけがTOEIC600点取れないんじゃ…」って、不安になりますよね。

でも安心してください!

TOEIC600点は、多くの人が一度はつまずく“壁”なんです。

ここでは、実際に600点を突破した人たちのリアルな体験談を紹介していきますね。

 

成功談①:600点台で低迷していたが勉強法変更で簡単に700点突破!

体験談②:3回590点で挫折しそうだったが4回目で650点取れた!

体験談③:一ヶ月間リスニングを鍛えたら600点から700点達成!

 

TOEIC600点を取れなかった人の成功体験談からわかる共通点のまとめ

これらの体験談を振り返ると、TOEIC600点を突破できた人たちにはいくつかの共通点があります。

まず一つは、「継続力」。どの人も、短期間でドカンとやるというより、毎日コツコツ積み上げていました。

次に、「自分の弱点を正しく把握していたこと」。苦手な部分を見て見ぬふりせず、正面から向き合っている人が多かったですね。

さらに、「完璧を求めないこと」もポイントです。「全部解こう」とするのではなく、「できるところを確実に取る」という割り切りもスコアアップには重要だったりします。

一番大切なのは、やっぱり“諦めなかったこと”。この気持ちさえ持ち続ければ、あなたも必ず600点の壁を超えられますよ!

 

TOEICで600点を取れない時のおすすめアプリ&参考書をご紹介!

勉強法と同じくらい大事なのが、「どの参考書を使うか」です。

TOEIC600点を狙う段階では、難しすぎる教材よりも“やさしくて、続けられる”参考書の方が効果的です。

ここでは、実際にスコアアップした人たちの声をもとに、信頼できる教材を紹介していきますね!

 

①スキマ時間を活用しスマホで勉強できるアプリ学習3選!

アプリ名特徴
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース講義動画+問題演習が豊富。初心者でも理解しやすい。
abceed公式問題集や参考書をアプリ内で学習できる。AI分析付き。
mikan単語暗記専用アプリ。スワイプでサクサク学習できる。

最近のTOEIC対策では、スマホアプリの活用はかなり重要です。

スキマ時間を有効活用できるのはもちろんですが、今のアプリはAI分析や自動復習機能が搭載されていて、下手な教材よりも優秀だったりします。

たとえば「スタディサプリENGLISH・TOEIC対策」は、TOEIC対策の鉄板アプリとして人気を集めていています。

神講義動画と言われる講義付きで、苦手な文法やパート別の対策を分かりやすく学べるのが強みで、300点以上のスコアアップを短期間で実現している利用者が沢山いるんです!

「スタディサプリENGLISH・TOEIC対策」は、頻繁にお得に利用できるキャンペーンも開催していますよ。

現在「スタディサプリENGLISH・TOEIC対策」が割引キャンペーンを開催しているかを知りたい人は、以下の記事を参考にして下さい。

 

【参考記事】スタディサプリTOEICのキャンペーン(コード)やクーポンのまとめ

 

「abceed」は、公式問題集の音声を再生できたり、自分の弱点を可視化してくれる機能があって、非常に実践的です。

単語学習には「mikan」が抜群に効率的で、サクサク進められるインターフェースがとにかく快適。

アプリ学習は“継続しやすさ”が一番の魅力なので、通勤・通学の合間や寝る前の10分を積み重ねてみてくださいね!

abceedやmikanには機能の制限がありますが無料プランもあり、スタディサプリTOEICは1週間の無料体験を利用する事が可能なので、是非利用してみる事をおすすめします、

 

スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策をチェック➤

abceedをチェック➤

英単語アプリmikanをチェック➤

 

②初心者向け単語帳ベスト3!

参考書名特徴
金のフレーズ(TEX加藤)TOEIC頻出単語に特化。例文もリアルで記憶に残りやすい。
出る単特急 銀のフレーズ英語初心者におすすめ。基礎単語からじっくり覚えられる。
DUO 3.0例文暗記型。語彙+文法力を同時に鍛えられる万能型。

TOEICで600点を取得するためには、約5000語の英単語を知っている必要があります。 小・中・高で習う英単語数の合計が約5,000語ですので、600点を取るには中学英語の英単語に加えて、高校英語で習う英単語も網羅しておく必要があるということになります。

特にリスニングでは、単語が分からないだけで一気に聞き取れなくなるので、頻出語は確実に押さえておきたいところ。

まずおすすめなのは『銀のフレーズ』。これは完全に初心者向けで、簡単な単語から丁寧に説明されています。

次に『金のフレーズ』。TOEIC受験者の定番で、覚えるだけで点数がグッと伸びる鉄板の単語帳です。

さらに『DUO 3.0』も候補に入れておきたいですね。例文が秀逸で、語彙だけでなく構文や文法の力も自然と身につきます。

単語帳はどれか一冊に絞って、何周も繰り返すのがコツ。完璧主義より“反復主義”が成果を生みますよ!
「銀フレ」からスタートして、「金フレ」に移行するのが王道ルートですよ!

 

③初心者でも使いやすい文法書

文法書

  • 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく
  • 一億人の英文法

文法の基礎がないと、Part5(短文穴埋め)やPart6(長文穴埋め)で点が伸びません。

でも難解な文法書は読むだけで嫌になりますよね…。

そんな方には、上記2冊が特におすすめです!

前者はとにかく“優しい”、後者は“イメージで理解できる”文法書です。

イラストや会話形式で解説されているので、苦手な人でもすっと頭に入ってきますよ。

 

④本番に近い問題集

問題集)

  • TOEIC® Listening & Reading Test 公式問題集 8〜10
  • 公式 TOEIC Bridge Listening & Reading Practice Tests

本番でスコアを出すには「本番に近い問題で練習する」ことが超重要です。

その点で最強なのが、上記の公式問題集シリーズ。

解答用紙も付いているので、本番の雰囲気そのままで練習できます。

繰り返し解いて、間違えた問題は徹底的に復習してくださいね。

 

TOEICで600点が取れない人に伝えたいこと3つ

ここからは、TOEICで600点が取れない人に伝えたいことをお話しします。

ここまで読んでくれたあなたは、本当に真剣に英語と向き合っている方だと思います。

でも、どんなに頑張ってもスコアが伸びないと、心が折れそうになりますよね。

そんなあなたに、どうしても伝えたいことがあります。

 

①:英語力は一朝一夕では身につかない

英語力って、本当に少しずつしか伸びません。

語学は“積み重ねの世界”で、短期集中よりも、地味で退屈な反復のほうが大事だったりします。

600点が取れないと「自分は向いてない」と思うかもしれませんが、実はあと“ほんの一歩”のことも多いんです。

筋トレと同じで、最初は成果が出にくいけど、ある時ガツンと伸びる時期が必ずやってきます。

焦らず、腐らず、自分のペースでコツコツ続けていくことが、一番の近道になりますよ。

 

②:伸び悩みは成長のサイン

スコアがしばらく止まってしまう「伸び悩み期」って、実は誰にでもやってくるものです。

でも、そこでやめてしまうのか、信じて続けられるかで、その後の結果が大きく変わります。

停滞している時期って、実は“学習内容が定着している証拠”だったりもするんですよ。

インプットが溜まって、アウトプットに反映されるまでには“時差”があるんです。

だからこそ、伸びない時期こそ「次のステージに上がる前兆」だと信じて、一歩ずつ進んでいきましょう。

 

③:環境を変えるのもアリ

もし「どうしてもやる気が出ない」「続けられない」と感じているなら、無理せず“環境”を変えるのも手です。

たとえば、カフェで勉強してみたり、友達と一緒に学習したり、英会話教室に通ってみたり。

環境が変わるだけで、モチベーションが一気に復活することってよくあるんです。

人間って「やる気」よりも「仕組み」で動く生き物なので、自分が自然と英語に触れられる仕組みを作ってしまいましょう。

完璧じゃなくていい。今日ちょっとだけ前に進めたなら、それで十分ですからね。

 

まとめ|TOEICで600点取れない人がすべきこと

TOEIC600点は、「誰でも届くけど、ちゃんと準備しないと届かない」ちょうどいい目標です。

点数が伸びない理由を冷静に分析し、自分に合った勉強法や参考書、習慣を身につけることで、確実に道は開けてきます。

英語学習に近道はありませんが、「続けた人だけが見られる景色」が600点の先にあります。

一歩ずつ、自分のペースで、着実に積み上げていってくださいね。

TOEICの最新情報や公式な出題傾向については、TOEIC公式サイト(IIBC)も参考にしてみてください。

-英語マメ知識, 英語学習